情報銀行ソリューション | R&D事例紹介

情報銀行ソリューション | R&D事例紹介

2023年10月6日

DataSign(データサイン)では、情報銀行通常認定事業者として、情報銀行システムの研究開発や自治体との実証実験、データクリーンルーム(DCR)の開発を行っています。

DataSignの情報銀行ソリューション

情報銀行はパーソナルデータを安全に保管し、便利に活用できるプラットフォームです。

  • 生活者はパーソナルデータを情報銀行に保管できます
  • 生活者はさまざまなところにあるデータを指示に基づき情報銀行に集約できます
  • 生活者のデータを活用したい企業から個別にデータ提供オファーが届きます
  • 生活者が承諾すれば、企業はパーソナルデータを分析して生活さに合わせたサービスや便益を提供します

DataSignは、Personal Data Store (PDS) 内蔵情報銀行アプリとして「paspit」を開発し、「paspit」の技術を基盤としてさまざまな企業のニーズに合わせた情報銀行ソリューションを提供しています。

情報銀行ソリューション

このような事業者におすすめ

  • 法律に準拠しユーザの同意のもとで自社のパーソナルデータを最大限に活用した新規事業を開発したい企業
  • 個人起点で提供された他社のデータもあわせてデータ分析し、ユーザへ新たな価値提案や満足度向上を行いたい企業
  • 最先端の技術を取り入れた話題性のあるサービスをリリースしたいスタートアップ
  • 地域情報や健康・医療情報などを連携して市民の生活をより良くするサービスを提供したい自治体

情報銀行ソリューション提供事例

総務省 情報信託機能 実証事業

「情報銀行」の枠組みだけでなく、類似ソリューションの受託開発も可能ですので、お気軽にお問合せください

DataSignのデータクリーンルーム事業

利用者のデータを利用したマーケティングの重要性はますます高まっています。一方マーケティングにおいて、利用者のプライバシーを尊重するにはデータの収集、分析、可視化の各段階でさまざまな対応が必要です。DataSignの「ユーザー主権型」データクリーンルーム事業ではそれらの課題の解決をお手伝いできます。

詳細はコチラ

データクリーンルーム

このような事業者におすすめ

  • ユーザに同意・不同意が選択できる機能を提供し法律に準拠した形でデータ提供や連携を行いたい企業
  • パーソナルデータを保護した上で複数の広告プラットフォームと連携させてマーケティングを行いたい企業
  • 機密性の高いデータも安全に第三者と連携させたい企業

プレスリリース

DataSignについて

株式会社DataSignは、データ活用の透明性を確保し、生活者個人を起点としたデータ流通を実現することで、だれもが公正に安心してパーソナルデータを活用できる世界を実現するために設立されました。電気通信事業法の外部送信規律やGDPR対応などを目的とした法人向けのサービス「webtru」と、個人が簡単にアイデンティティを管理でき、情報漏洩対策などができるツール「Bunsin」を提供しています。

代表取締役社長:太田祐一

https://datasign.jp/

お問合せ